「 投稿者アーカイブ:ピヨ酎 」 一覧

収納グッズを手放すという選択 心と空間にゆとりを生むミニマリズムの第一歩

現代の住環境に潜む「収納グッズ依存」 収納グッズは、多くの家庭で「整理整頓の救世主」として活躍しています。しかし、収納グッズが増え続けることで、新たな問題が生まれることをご存知でしょうか?それは、「収 …

肌断食で新しい自分を見つけた話

スキンケアを手放す「肌断食」という方法を知っていますか?私は40代に入ってから、肌断食に挑戦しました。その結果、肌の調子が改善しただけでなく、暮らしの中でも「何が本当に必要か」を見つめ直すきっかけにな …

6年間寝袋生活を続けたらどうなる?私の実体験と気づき

「私寝袋で寝てます。」だいたいの方は引きます。私だってミニマリストって言葉を知らなかったら引きますわ…   ミニマリスト生活を実践する中で、睡眠環境の見直しをしたことがあります。それが「寝袋での生活」 …

電子レンジってなくても結構困らない。電子レンジなし生活のすすめ──50代から始めるシンプルライフの新提案

そういやうちも電子レンジありません。前は電子レンジ調理とかしてたけど仕上がりの独特の匂いが嫌で。温めるのも好きじゃない。冷やご飯も工夫すると美味い。冷食は食べない。なくても困らない。#ミニマリスト&m …

もったいない文化を見直す──50代から始める究極のミニマリズム

「もったいない」という言葉は、日本人に深く根付いた価値観を表しています。物を大切にし、無駄を避けるという姿勢は素晴らしい文化です。しかし、現代社会において、この「もったいない」が逆に生活を圧迫する原因 …

雑巾・布巾を見直す──ミニマリスト的掃除術と私の選択

布巾や雑巾は、日本の家庭で昔から使われてきた掃除の定番アイテムです。しかし、生活スタイルや価値観が変化する中で、これらをどう扱うべきか考え直す機会が増えています。特に、ミニマリストの視点からは「必要最 …

「ないと困る」を見直す──50代から始めるミニマリスト生活のススメ

私たちは日々、多くのモノに囲まれて生活しています。そして、多くの人が「これがないと困る」と信じて手放せないモノを持っています。しかし、ミニマリストとして生活を見直す中で、実際には「なくても困らないモノ …

敷物を手放す選択──50代から始めるシンプルライフの第一歩

「敷物を捨てるなんて寒そう」「部屋が殺風景にならない?」そんな疑問を抱く方も多いでしょう。しかし、ミニマリストの生活を追求する中で、私にとって敷物は不要なモノの一つになりました。この記事では、敷物を手 …

ミニマリストの捨てるコツ

最近、ミニマリストの記事を読むと 「ミニマリストやめた」や「ミニマリスト病気」などネガティブな表現が多いな〜 ピヨ三郎 ピヨ二郎悲しい…ミニマリストになると良いことばかりなのにねぇ モノを手放すだけで …

洗剤をミニマムに──「えみな」とともに暮らすシンプルライフ

洗剤の種類が増えれば増えるほど、収納スペースを取るだけでなく、管理の手間やコストもかさみます。そんな悩みを解消するために、私は洗剤を一つに絞ることにしました。その選択肢が、「えみな」というオールマイテ …