生活そのものの話

50代から始めるミニマリストの備蓄術──シンプルライフでも「備え」は必要

投稿日:2024-11-10 更新日:

ミニマリストの生活と聞くと、「持たないこと」を重視するイメージがありますが、実際には必要最低限の「備蓄」は欠かせません。特に50代からの生活では、健康や災害への備えを意識した持ち物の管理が重要です。

この記事では、ミニマリストとして備蓄を取り入れる方法を具体的に解説しつつ、メリット・デメリットを整理してみます。

ミニマリストでも備蓄は必要?

「持たない暮らし」を目指すミニマリストの間でも、災害時や緊急時のための備蓄は重要視されています。特に日本は災害の多い国。非常時に備えて食材や日用品を適切にストックしておくことは、50代の私たちが安心して暮らすための大切なポイントです。

備蓄とミニマリズムの両立

ミニマリズムは単に「物を減らす」ことではありません。本当に必要なものを見極め、暮らしを快適に保つための持ち物を厳選することがその本質です。そのため、備蓄も「必要なものを必要なだけ持つ」という考え方に基づいて行うべきでしょう。

ミニマリストにおすすめの備蓄法:ローリングストックとは?

ローリングストックとは、普段から食べている食品を少し多めに買い置きし、使った分だけ補充していく方法です。これにより、常に新鮮な備蓄をキープでき、賞味期限切れの心配もありません。

おすすめの備蓄食品

以下の食品は、長期保存が可能で栄養価も高いため、ローリングストックに適しています。

  • パスタや米
    エネルギー源としての主食は欠かせません。調理しやすく保存性も抜群です。
  • 魚の缶詰
    タンパク質とオメガ3脂肪酸が豊富で、そのままでも食べられる便利なアイテム。
  • 乾物類(ひじき、海苔、切り干し大根、大豆)
    軽量で保存期間が長く、栄養価も高い乾物は非常時の栄養補給に役立ちます。
  • 調味料
    塩や砂糖、醤油などの調味料も忘れずに。料理の幅を広げてくれます。

ストック量の目安

家族全員が1週間生活できる分を基準にすると良いでしょう。例えば4人家族なら、1日分×7日分=28食分の食材をストックします。この量でも、マキシマリストの家庭と比べればはるかに少なく、収納スペースも余裕を持って確保できます。

収納の工夫

  • パントリーやキッチンの引き出しを活用し、すっきりと整理整頓。
  • 定期的に内容を見直し、古くなったものを使い切る習慣をつける。

ミニマリストの備蓄のメリット

備蓄を取り入れることで得られるメリットは多くあります。

1. 災害時も安心

災害が多い日本では、備蓄が命を守る手段となります。非常時にスーパーに行けなくても、安心して家にとどまることができます。

2. 健康的な食生活をサポート

魚の缶詰や乾物などをストックすることで、栄養バランスを意識した食生活が送れます。特に乾物はミネラルや食物繊維が豊富で、健康的な体作りをサポートしてくれます。

3. 食品ロスを減らせる

ローリングストックの仕組みにより、常に新鮮な食品を使うことができ、食品ロスを大幅に削減できます。

4. 家計の管理がしやすい

セール品を活用してストックすることで、買い物頻度を減らし、無駄な出費を抑えることができます。

備蓄のデメリット

一方で、備蓄には以下のようなデメリットも考えられます。

1. スペースの確保が必要

どんなに最小限の備蓄でも、収納スペースを圧迫することがあります。特に狭い住居では工夫が求められます。

2. 管理が面倒

賞味期限や在庫量を定期的に確認しなければならず、手間がかかる場合も。

3. 物を増やしすぎるリスク

必要以上にストックすると、ミニマリストの理念から離れてしまう可能性があります。

実践ポイント:ミニマリストの備蓄で意識すべきこと

  1. 普段使うものだけを備蓄する
    非常食ではなく、日常的に使う食品をストックすることで、無駄をなくします。
  2. 収納の見直し
    パントリーや収納棚を整理し、限られたスペースで効率的に備蓄できるよう工夫を。
  3. こまめに補充する習慣をつける
    買い物時に使った分だけ補充することで、常に一定量の備蓄を保てます。

まとめ:50代のミニマリストが目指す、シンプルな備蓄生活

ミニマリストの生活において、備蓄は決して「物を増やす」ことではありません。必要最低限のストックを管理し、緊急時にも安心できる生活を送ることが目的です。パスタや乾物、魚の缶詰など、長期保存が可能で健康的な食品を取り入れることで、毎日の暮らしがさらに快適になります。

「備えあれば憂いなし」という言葉の通り、50代からのシンプルライフでも、備蓄は欠かせない要素。ローリングストックを活用し、無理なく取り入れてみてはいかがでしょうか?

-生活そのものの話
-, , ,

執筆者:

関連記事

50代から始めるシンプルライフ:冬至を活用したミニマリスト生活

50代から始めるシンプルライフ:冬至を活用したミニマリスト生冬至は、一年のリセット日であり、新しいエネルギーを迎え入れる大切なタイミングです。この記事では、50代のミニマリスト生活を充実させるために冬 …

食器棚を持たない暮らしのすすめ:50代から始めるミニマリスト生活

「50代からのミニマリスト生活」をテーマに、物を減らし、よりシンプルで快適な暮らしを追求する方が増えています。その中でも特に注目したいのが「食器棚を持たない暮らし」。実は、食器棚を持たない選択をするこ …

人間関係のミニマル化で50代からの新たなスタート

50代は人生の大きな節目。仕事や子育てから少し離れ、自立した生活を楽しみながら、終活を視野に入れる時期でもあります。このタイミングで人間関係を見直し、シンプルにすることで、心身ともに軽やかに生きること …

50代から始めるミニマリスト生活:時間効率を高めるシンプルライフのすすめ

忙しい現代社会では、時間に追われることが当たり前のように感じられます。しかし、50代から始めるミニマリスト生活では、物だけでなく「時間」もシンプルにすることで、効率的で心豊かな生活が手に入ります。本記 …

始め。

2020年6月20日。 今日は天赦日、一粒万倍日が重なる最強かつ最高の開運日。 天赦日は年に5回か6回しかない最上の吉日のこと。 一粒万倍日は月に4回から7回あって、大安や寅の日などの吉日が重なると …