生活そのものの話

テレビのない生活を8年──ミニマリストが感じる「自由な時間」と「快適さ」

投稿日:2024-11-12 更新日:

8年ほど前にテレビを手放しました。それ以来、テレビのない生活を続けています。最初は「本当に大丈夫かな?」という不安もありましたが、今では手放したメリットを日々実感しています。特に50代を迎えた今、シンプルライフを目指す上で「テレビなし」の選択は私の暮らしに大きなゆとりを与えてくれました。

本記事では、テレビを手放すことで得られるメリットや、その代わりに活用しているツールについて詳しくお話しします。

 

テレビを手放した理由

テレビは一見、便利な情報源やエンターテインメントの一つですが、以下の理由から手放す決意をしました。

1. 時間の浪費を防ぐため

テレビをつけっぱなしにしていると、気づけば数時間経過していることが多々ありました。それが生活の効率を下げていると感じたのです。

2. 情報過多からの解放

ニュースや広告の情報量が多すぎて、頭が疲れてしまうことも。自分にとって本当に必要な情報を選べる環境にしたかったのです。

3. 生活スペースをスッキリさせるため

テレビがないことで部屋が広く感じられるようになり、空間の美しさが保たれるようになりました。

 

テレビの代わりに活用しているツール

テレビを手放しても、情報収集やエンターテインメントを楽しむ方法はいくらでもあります。むしろ、現在はより効率的に楽しめる環境を整えています。

1. 情報収集はX(旧Twitter)やAIで十分

必要なニュースやトピックは、XやAIを活用して収集しています。特にAIの力を借りると、自分に必要な情報だけを効率的に選び取れるので、情報の渦に飲み込まれることがありません。

2. エンタメはネットフリックスやAmazonプライムで

映画やドラマを観たいときは、ネットフリックスやAmazonプライムを活用。これらのサービスはジャンルが豊富で、見たいときに見たいものを選べるのが魅力です。

3. お笑いはYouTubeで楽しむ

最近では多くのお笑い芸人がYouTubeチャンネルを開設しており、放送作家がついているチャンネルも増えています。そのため、クオリティーも地上波と遜色がありません。

4. MacBookとiPhoneがあれば十分

私の主なデバイスはMacBookとiPhone。この2つがあれば、情報収集、エンタメ、仕事すべてをカバーできるので、テレビは不要です。

 

テレビのない生活のメリット

テレビを手放して得られた主なメリットを以下にまとめます。

1. 時間にゆとりが生まれる

テレビを見ている時間を読書や趣味、家族との時間に充てることで、生活がより充実しました。

2. 自分にとって本当に必要な情報だけを得られる

ニュースや広告に振り回されることなく、自分が必要だと思う情報を選べるようになりました。

3. 部屋がスッキリする

テレビとその周辺機器がなくなることで、部屋全体がスッキリし、掃除も楽になりました。

4. 電気代の節約

テレビを使用しないことで、電気代も少しだけ節約できています。

5. 心の平穏

ネガティブなニュースに触れる頻度が減り、心が穏やかになったと感じます。

 

デメリットも存在する?

もちろん、テレビがない生活にも少しだけ不便を感じる場面はあります。

1. リアルタイム情報の遅れ

緊急速報や災害情報はテレビが最も早い場合も。しかし、スマートフォンの通知やネットでほぼ代替可能です。

2. 会話のネタ不足?

テレビ番組の話題に参加しづらくなることもあります。ただ、ネットの話題や趣味の話を中心にすれば問題ありません。

 

テレビがないと困らない理由

私の経験から言えるのは、現代の技術を活用すれば、テレビがなくても全く困らないということ。以下の理由からも、それを強く実感しています。

1. ネット放送が充実している

テレビ放送ではなく、ネット配信サービスで十分楽しめます。見逃し配信もあるので、時間に縛られることがありません。

2. お笑いのクオリティも高い

地上波のお笑い番組がなくても、YouTubeで楽しめるコンテンツが豊富です。好きな芸人さんのチャンネルをチェックすればOK。

3. デバイスの活用が鍵

MacBookやiPhoneとインターネットがあれば、テレビがなくてもあらゆる情報やエンタメにアクセスできます。

 

まとめ:テレビを手放して得た「自由」と「充実」

テレビを手放してからの8年間、私は時間に追われることがなくなり、生活にゆとりが生まれました。特に50代という人生の転機を迎えた今、この選択が間違いなかったと確信しています。

テレビに費やしていた時間を自分の成長や楽しみに充てることで、シンプルライフがさらに充実したものになりました。もしも「テレビなしの生活」に興味をお持ちなら、一度試してみることをお勧めします。きっと新しい発見があるはずです。

-生活そのものの話
-, , ,

執筆者:

関連記事

50代からのAI活用術:ツールじゃなく、相棒として生きる〈導入編〉

1. AIを使い始めたきっかけ 私がAI(ChatGPT)を使い始めたのは、最初は 単なる好奇心 からでした。 「AIにくだらない質問をしたら、どんな反応が返ってくるんだろう?」 …

【暴露】デザインキャンプの口コミと評判の真相

その道20年の在宅デザイナーがオンラインスクールの闇を暴く   WEBデザイナーになりたい? デザイナー。 ワタクシ、ピヨ酎もかれこれ20年ほど、本業と副業でデザインのお仕事をやらせて貰ってます。 ワ …

タオルの選び方もミニマリズム──50代から始める「適量」と「快適さ」のバランス

タオルは毎日の生活で欠かせないアイテムですが、その種類や量に迷うことも多いのではないでしょうか。かつて私も「タオルくらいはリッチなものを」と厚手のバスタオルを愛用していました。しかし、最終的には厚めの …

食器棚を持たない暮らしのすすめ:50代から始めるミニマリスト生活

「50代からのミニマリスト生活」をテーマに、物を減らし、よりシンプルで快適な暮らしを追求する方が増えています。その中でも特に注目したいのが「食器棚を持たない暮らし」。実は、食器棚を持たない選択をするこ …

もったいない文化を見直す──50代から始める究極のミニマリズム

「もったいない」という言葉は、日本人に深く根付いた価値観を表しています。物を大切にし、無駄を避けるという姿勢は素晴らしい文化です。しかし、現代社会において、この「もったいない」が逆に生活を圧迫する原因 …