持ち物紹介 苦しくならない片付けの話

【写真1万枚超えからの決断】ミニマリストが“思い出”を手放した日

投稿日:2025-04-23 更新日:

かつて私は、身の回りのものをどんどん手放してきた。
服、食器、ノート、装飾品…。
物理的なモノは最小限に。
そのおかげで、部屋も心も随分と軽くなった。

1. 放置されていた「1万八千枚の写真」

先日ふとMacBookの写真アプリを開いたときのこと。
そこには18,028枚の写真と417本の動画が並んでいた。
何年も前に撮った、もう見返すこともないような写真たち。
容量にしてわずか90ギガバイト…しかし、非常に大きな心の重さを感じた。

2. デジタルな思い出は、未練の気持ちの記録

すでに物理的なものを手放したとしても、クラウド上にある写真や動画は手つかずのまま残っていた。

「写真って本当に必要?」
「そんなに撮っておいて、見返すことある?」

ミニマリストとして自分に常に問い続けてきたことだった。

3. 前向きな選択。「今の自分」に最も自信がある

写真を見返すと、確かに過去の思い出や変化を忘れずに思い起こせる。
だけど私は「あの頃が一番光っていた」とは思わなかった。

今が一番キラキラしている。
今の私が、一番魅力的だ(多分)。
魅力的かどうかは置いておいても、今だけにフォーカスして生きることはミニマリズムだと思う。

そんな考えもある。

4. 「別れを記録する」手順

写真の大量削除は、思いのほか、手間もすごくかかる。
今回私が行った手順を記録しておく。

ステップ 1:「残す写真」を選び、フォルダ分け
  • MacBook上で写真アプリを開く
  • 「これだけは手放せない」写真を選択
  • iCloud Drive上の自作フォルダに移動(例:「愛すべき記録」「子ども成長記録」など)
ステップ 2:写真アプリから削除
  • Mac上の写真アプリで、削除する写真を大量選択
  • Control+クリック → 「削除」
ステップ 3:「最近削除した項目」を空に
  • 写真アプリのサイドバー「アルバム」内の「最近削除した項目」を開く
  • 「すべて選択」→「削除」で、本当の意味で実行

5. 「思い出」より「今」の思いで

残した写真は、ただの記録ではなく「今の私をつなぐ線」として選び抜いた。

  • 成長の跡が見える子どもの写真
  • 現在の人間関係を映す写真
  • 働く自分を奮い立たせるメッセージとしてのビジュアル

必要な記憶だけを連れて生きること。
それこそ、私なりのミニマリズムだと思っている。

6. まとめ:必要な記憶だけを、丁寧に抱えて生きる

クラウドに眠っていた“思い出”たち。
それは、過去に執着しないための「決断の棚卸し」でもあった。

今の自分にとって必要なものだけを選び、あとは潔く手放す。
そんな風に暮らしていけたら、きっと心の風通しもよくなる。

「写真は記録ではなく、私という存在の選択肢」
そう思えたとき、私はようやく、本当に“今を生きる”ことができるような気がした。

-持ち物紹介, 苦しくならない片付けの話
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

収納グッズを手放すという選択 心と空間にゆとりを生むミニマリズムの第一歩

現代の住環境に潜む「収納グッズ依存」 収納グッズは、多くの家庭で「整理整頓の救世主」として活躍しています。しかし、収納グッズが増え続けることで、新たな問題が生まれることをご存知でしょうか?それは、「収 …

50代ミニマリストへの一歩:CDと書籍を手放す決断

50代ミニマリストへの一歩:CDと書籍を手放す決断 50代になると、人生の棚卸しを考える機会が増えます。これまで集めてきたCDや書籍は、私たちの思い出と趣味の結晶。しかし、その量が増えすぎると、生活空 …

50代から始める掃除のミニマル化:小さい掃除機で暮らしを快適に

50代になると、体の変化を感じる場面が増えます。特に手首や腰に負担を感じる方にとって、日々の掃除は大変な作業になりがちです。そこで今回は、50代のミニマリスト生活をサポートする「小さい掃除機」の魅力と …

50代ミニマリストが実践する断捨離ステップ 老後を見据えた持たない暮らしへの道

50代という節目は、人生の後半戦が本格的に視界に入る時期。定年やセカンドキャリア、老後の生活設計など、これから先の暮らしをどのように組み立てていくのかを真剣に考える方も多いでしょう。私自身も50代に差 …

敷物を手放す選択──50代から始めるシンプルライフの第一歩

「敷物を捨てるなんて寒そう」「部屋が殺風景にならない?」そんな疑問を抱く方も多いでしょう。しかし、ミニマリストの生活を追求する中で、私にとって敷物は不要なモノの一つになりました。この記事では、敷物を手 …