生活そのものの話

一口コンロに変えたらこんなに快適だった話

投稿日:2024-11-25 更新日:

「料理が面倒くさい!」と感じること、ありませんか?特に40代後半から50代にもなると、体力や気力が若い頃のように湧いてこないことも多々あります。私も以前は、キッチンに立つたびに「これ、本当に必要なの?」と疑問を感じていました。

そこで思い切って、一口コンロに切り替えるという選択をしてみました。今回はその体験談を交えながら、50代から始めるミニマリスト生活における「キッチンのシンプル化」についてお話しします。

 

一口コンロを選んだ理由

まずは結論から。二口、三口あるコンロを持て余していたんです。毎日豪華な料理をするわけでもないし、調理や掃除の手間を減らしたかった。それに、「このスペース、もっと有効活用できないかな?」と思っていたのがきっかけでした。

キッチンでの気づき

  • 二口同時使用は意外と少ない

実際、一度に二つ以上の鍋やフライパンを使う機会って限られていませんか?私の場合、「一品ずつ作った方が味がまとまりやすい」なんて思うことが多く、結局片方はお休み状態。

  • 掃除が楽になる

少ないってことは、それだけ掃除する箇所も減るということ。これがとても大きなポイントでした!

 

シンプルライフがもたらした変化

一口コンロに変えたことで、キッチン周りが格段にシンプルに。見た目だけじゃなく、生活そのものが整っていく感覚を得られました。

  • 「小さくても十分」だと実感

最初は「不便になるんじゃない?」という心配もありましたが、使ってみると逆に効率的。料理も一品ずつ作るから、味付けに集中できて、仕上がりも良くなった気がします。

  • 50代だからこそのメリット

   無駄を削ぎ落とすことで心に余裕が生まれる。

   「作りすぎ」を防げるので、食品ロスも減少。

   結果的に節約にもつながった。

 

ミニマリストとしてのキッチン改善ポイント

一口コンロ導入以外にも、キッチンをミニマリスト仕様にするための工夫をいくつかご紹介します。

  • 必要な道具だけを厳選する

フライパン、鍋、包丁、まな板…最低限の道具があれば十分。それぞれ「これがないと困る!」というお気に入りを見つけるのがポイントです。

  • 食器や調理器具の数を見直す

例えば、食器は人数分に絞ることで、洗い物も少なくなり、収納スペースもすっきりします。

 

まとめ:50代からのシンプルなキッチン作りを楽しもう

一口コンロに変えるという決断は、私にとって「シンプルライフへの第一歩」でした。キッチンのシンプル化は、毎日の生活を軽やかにしてくれます。「料理がちょっと面倒…」と感じる時こそ、思い切った変化を取り入れてみませんか?

50代から始めるミニマリスト生活。小さな変化を楽しむことで、心も暮らしも豊かになれるはずです!

-生活そのものの話
-, , , ,

執筆者:

関連記事

50代から始める心の断捨離:過去を手放し、自分らしい未来を楽しむ方法

はじめに:心の断捨離は50代の新しいスタート 50代は、人生の折り返し地点とも言える大切な時期です。この時期を迎えると、物理的なモノだけでなく、心の中にも「不要なもの」が溜まっていることに気づく人も多 …

もったいない文化を見直す──50代から始める究極のミニマリズム

「もったいない」という言葉は、日本人に深く根付いた価値観を表しています。物を大切にし、無駄を避けるという姿勢は素晴らしい文化です。しかし、現代社会において、この「もったいない」が逆に生活を圧迫する原因 …

始め。

2020年6月20日。 今日は天赦日、一粒万倍日が重なる最強かつ最高の開運日。 天赦日は年に5回か6回しかない最上の吉日のこと。 一粒万倍日は月に4回から7回あって、大安や寅の日などの吉日が重なると …

テレビのない生活を8年──ミニマリストが感じる「自由な時間」と「快適さ」

8年ほど前にテレビを手放しました。それ以来、テレビのない生活を続けています。最初は「本当に大丈夫かな?」という不安もありましたが、今では手放したメリットを日々実感しています。特に50代を迎えた今、シン …

【暴露】デザインキャンプの口コミと評判の真相

その道20年の在宅デザイナーがオンラインスクールの闇を暴く   WEBデザイナーになりたい? デザイナー。 ワタクシ、ピヨ酎もかれこれ20年ほど、本業と副業でデザインのお仕事をやらせて貰ってます。 ワ …