苦しくならない片付けの話

ミニマリストの捨てるコツ

投稿日:2024-11-14 更新日:

最近、ミニマリストの記事を読むと

「ミニマリストやめた」や「ミニマリスト病気」などネガティブな表現が多いな〜

ピヨ三郎
ピヨ三郎
ピヨ二郎
ピヨ二郎

悲しい…ミニマリストになると良いことばかりなのにねぇ

モノを手放すだけで幸せになれる。

多くの人が実践しているのにも関わらずのネガティヴ記事。これでミニマルにならないとは非常にもったいないと思います。

捨てることに注力しない

よくよく考えると、ミニマリストになる=物が少ないと少しずれた考えになってしまっている気がします。

「捨てる」ことにフォーカスし過ぎて疲れてしまっていませんか?

ミニマリズムは「自分に最適なモノ、大事なものを大切にするために不要なモノを手放す」ことだと私は考えています。一番大切なのは「自分の身体」です。

自分を1番大切にする

捨てるコツは「自分を大切にできているか」です。

 

物が多くて管理できないのも色々問題がありますが、

捨て過ぎても自分の必要最低限を下回ったら不健康になったり病気にもなりそうですよね。

布団を捨てるミニマリストの方がよくいますが、それで背骨が真っ直ぐになって健康になれば良い。

だけど身体が冷えて風邪をひいたりいつも具合が悪くなったら本末転倒な訳です。

 

何よりも自分の心身の健康が一番大事ですよね?

調理器具を捨てる為に料理をアウトソーシングにする方もいますね。

近所に健康的な食事ができるカフェやレストランがあるなら良いですが、外食で栄養の偏りを解消するのは難しいのでは?

添加物やコストを考えても私は自炊がオススメです。

仕事柄、外食産業は応援してますが身体を壊してる方をたくさん見ているのでそれも自分を大切にしているとは思えません。

捨てるのは物だけではない

人間関係も然り。

自分を雑に扱う飲み友達、マウントを取るだけのママ友、やたらと絡んでくる同僚…

その人達に自分の「大事な時間」を費やす価値はありますか?

自分を大切にする為には、このような不要な人間関係も捨てるとメンタル面でも良いことばかりです。

まとめ

モノを捨てるコツは「自分を大切にできているか」です。

要らないものはもちろん、自分を大切にできない様々なモノとお別れしましょう!

  • お金も好きなことに投資できる
  • 好きなことに使う時間も増える
  • ストレスなく健康に過ごせる

そんな事言ってるピヨ酎も片付け苦手だったもんね…

ピヨ三郎
ピヨ三郎

いっぱい捨てて幸せに生きる見本がここにいるから!ねっ!

-苦しくならない片付けの話
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

雑巾・布巾を見直す──ミニマリスト的掃除術と私の選択

布巾や雑巾は、日本の家庭で昔から使われてきた掃除の定番アイテムです。しかし、生活スタイルや価値観が変化する中で、これらをどう扱うべきか考え直す機会が増えています。特に、ミニマリストの視点からは「必要最 …

50代からでも間に合う!ミニマリズムの話

50年近く生きていると、数え切れないほどの物を集めてきました。しかし、最近「物に囲まれた生活」に疲れを感じ始めていませんか?実は私も同じ悩みを抱えていましたが、ミニマリストという新しい生き方に出会い、 …

【写真1万枚超えからの決断】ミニマリストが“思い出”を手放した日

かつて私は、身の回りのものをどんどん手放してきた。服、食器、ノート、装飾品…。物理的なモノは最小限に。そのおかげで、部屋も心も随分と軽くなった。 1. 放置されていた「1万八千枚の写真」 先日ふとMa …

50代ミニマリストへの一歩:CDと書籍を手放す決断

50代ミニマリストへの一歩:CDと書籍を手放す決断 50代になると、人生の棚卸しを考える機会が増えます。これまで集めてきたCDや書籍は、私たちの思い出と趣味の結晶。しかし、その量が増えすぎると、生活空 …

50代から始める掃除のミニマル化:小さい掃除機で暮らしを快適に

50代になると、体の変化を感じる場面が増えます。特に手首や腰に負担を感じる方にとって、日々の掃除は大変な作業になりがちです。そこで今回は、50代のミニマリスト生活をサポートする「小さい掃除機」の魅力と …